HOME > 外来のご案内 > 乳腺・甲状腺外来 > 乳腺の病気について

乳腺の病気について

乳腺の病気

乳腺疾患の症状

乳房のしこり
乳頭からの分泌物
乳房、乳頭の変形、ひきつれ
乳房、乳頭の皮膚の赤み、ただれ
乳房の痛み

対象となる疾患

乳癌
乳腺症
乳腺のう胞
線維腺腫
乳管内乳頭腫
葉状腫瘍(まれに悪性)
乳腺炎

自己検診について

入浴時などに、親指以外の4本の指の腹を使い、乳房全体に滑らせるように触れていきます。鏡の前で胸をすくめたり、反らせたりして乳房の変形や陥凹を見つけます。生理のある方は生理開始10日目ごろの腫れや痛みのない時期に、閉経後の方は毎月何日と日を決めて行うとよいでしょう。早期発見のためには、定期的な乳がん検診と月一回の自己検診が重要です。

検査方法

一般的な検査

1. 視触診

基本的な検査ですが、必要不可欠な検査です。

触診でのみ、発見される乳癌もあります。

2. マンモグラフィ−

乳房専用のX線撮影
透明の圧迫板で乳房をはさみ、薄く引き延ばして撮影

しこりとして触れないごく早期の乳がんの発見が可能(「微細石灰化」として映し出す)
撮影にかかる時間は約15分から20分

3. 超音波検査

超音波の物質への反射の仕方の違いを利用して検査します。検査に伴う痛みなどがありません。
20代から30代の乳腺が発達した方の場合、マンモグラフィーで写せない病変が発見されることがあります。

穿刺吸引細胞診(病理検査)

触診、超音波検査等でしこりが認められる場合に行います。

しこりに細い注射針を刺し吸引し、しこりの中の細胞を採取し、
顕微鏡で見て良性か悪性かを調べる検査です。約1週間で結果が分かります。

針生検(コアニードルバイオプシー)

触診、超音波検査、マンモグラフィーにて悪性を疑うにもかかわらず、穿刺吸引細胞診で悪性を確定できないときや、それとは逆に触診、超音波検査、マンモグラフィーにて良性を疑っているのに、穿刺吸引細胞診で悪性を疑う結果がでたときに行います。局所麻酔をして鉛筆の芯ほどの太さの針で組織を採取します。約1週間で結果が分かります。

乳癌の手術について

<当院の基本方針>
当院では、美容面を重視した乳房温存手術を行っています。また、どうしても切除範囲が広くなる場合や、美しい形を保てない切除になる場合、形成外科専門医(大阪大学附属病院 形成外科より医師派遣)による乳房再建も可能です。
診断がついてから、できるだけ早く手術をすることを心がけています。2〜3週間以内に手術が可能です。

乳房温存手術 腫瘤の縁から約2cm程度正常乳腺をつけて円状に切り取る円状部分切除、あるいは腫瘤を含めて乳腺を楔状に切り取る扇状部分切除があります。乳房・乳頭は通常温存します。乳房内再発を減少させる目的で、手術後に温存された乳房に対して、原則として放射線治療を行ないます。(放射線治療は25〜30回に分け、連続して5〜6週間にわたり行ないますが、治療時間は1回数分です。)
乳房温存手術は、以下のような条件を満たす時可能です。

1. 3cm以下の腫瘍(良好な整容性が保てれば4cmまで)
2. 画像検査上、広範なひろがりがない
3. 複数の領域にわたって腫瘍が多発していない
(整容性を保ったうえで腫瘍をすべて完全に切除できる場合は
適応となります)
4. 温存された乳房に対する放射線治療が可能などです。
胸筋温存乳房切除術 乳房温存手術の適応を満たさなかった場合に行われます。 当院では、大胸筋・小胸筋とも温存したオッケンクロスの手術を行っています。

リンパ節の切除を容易にするために小胸筋を切除するペイティの手術をする場合もあります。
一期的乳房再建術 乳房温存手術の適応を満たさないが、どうしても乳房を喪失したくないという希望がある場合や、広範囲の部分切除が必要で乳房の変形が予測される場合などに、形成外科と協力し乳房同時再建を行うことができます。背中やお腹の筋肉、あるいはインプラント(人工物)と使う再建方法があります。
センチネルリンパ節
生検について
センチネルリンパ節とは、腫瘍が最初に転移をきたすリンパ節です。センチネルリンパ節を見つけだし(生検)、検査して転移がないことを確認できれば、それ以上のリンパ節に転移がないと考えられますので、腋窩リンパ節の完全切除(郭清)を省略できます。それによって、腋窩リンパ節郭清後の後遺症(上肢のむくみ、腋の下のしびれ、上肢の運動制限など)を軽減することが可能になります。


化学療法(抗がん剤治療)について

乳がんは化学療法に比較的よく反応するがんなので、いろいろな病状の患者さま(手術前・手術後・再発)に対し化学療法が行われます。化学療法には施行時期やその目的により以下のような種類があります。

手術前の化学療法
(術前化学療法)
乳がんの悪性度や、大きさによっては抗がん剤治療を手術の前に行うことがあります。大きな乳がんが抗がん剤治療によって小さくなって温存手術が可能になる、抗がん剤治療の効果が分かるなどの利点があります。
CE療法(エンドキサン、ファルモルビシン)、CEF療法(エンドキサン、ファルモルビシン、5-FU)、タキサン系薬剤(タキソテール、タキソール)などの薬剤を使用します。
手術後の化学療法
(術後補助化学療法)
再発を予防するために、手術後に行う化学療法です。

乳がんを顕微鏡で調べた大きさや悪性度、リンパ節転移の個数、ホルモン受容体やハーツー受容体の有無、増殖因子(Ki67)の強弱、血管やリンパ管へのがんの進行の有無などから再発のリスクを評価し、化学療法を行うかどうかや、その化学療法の内容を決定します。

CE療法(エンドキサン、ファルモルビシン)、CEF療法(エンドキサン、ファルモルビシン、5-FU)、TC療法(タキソテール、エンドキサン)、タキソール毎週投与などの投与方法があります。
再発時の化学療法 再発に対する抗がん剤治療です。

CE療法あるいはCEF療法、タキサン系薬剤、ゼローダあるいはTS-1(5-FU系経口抗がん剤)、ハラヴェン、ナベルビン、カンプトこれらの薬剤の併用など。抗体療法としてパクリタキセルに併用するアバスチンがあります。
HER2(ハーツー)
陽性乳癌の
化学療法
乳がんの約20%はHER2(ハーツー)陽性です。乳がんの表面にHER2(ハーツー)タンパクが発現していて、これに対する抗体であるハーセプチンやパージェタ、カドサイラ、タイケルブを投与することでこの種類の乳がんの進行を抑えることができます。ハーセプチンはHER2タンパクをたくさん持っている乳がんほど効果が期待できます。そのため、投与をおこなうかどうかを決めるため、手術や生検で採った乳がん組織を用いて、乳がん細胞がどれほどHER2タンパクを持っているかを調べる必要があります。


ホルモン(内分泌)療法

乳がんの約70%はホルモン受容体(エストロゲンレセプター、プロゲステロンレセプター)を持っていて、ホルモン治療が有効です。ホルモン治療は化学療法に比べて副作用が少なく、生活の質を落とさず治療ができます。
手術前や手術後の再発予防の治療あるいは再発後の治療に使用します。
ホルモン療法には以下の種類の薬剤があります。

抗エストロゲン剤 乳がん細胞のエストロゲン受容体に作用して、女性ホルモンの働きをなくします。
*ノルバデックス(タモキシフェン)、*フェアストン、フェソロデックス(フルベストラント)
LH-RHアゴニスト 閉経前の患者さまに使い、卵巣の機能を押さえて血液中の女性ホルモンの量を減らします。 
*リュープリン、*ゾラデックス
アロマターゼ阻害剤 閉経後の患者さまに用い、閉経後の女性ホルモンの量をさらに少なくします。
* アリミデックス、* アロマシン、* フェマーラ
プロゲステロン製剤 プロゲステロン製剤を大量に投与することにより乳がん細胞の増殖を押さえます
*ヒスロンH


放射線照射について

乳がんは放射線の効果が高いとがんと考えられています。

手術後の放射線照射 乳房温存手術の場合、原則として術後に温存された乳房に放射線照射を行います。これによって、乳房内の再発を半分以下に抑えることができます。
再発時の放射線照射 再発した部位(骨、リンパ節、軟部組織、脳など)に対して、痛みなどの症状をやわらげる目的で、放射線照射を行うことがあります。

PAGE TOP

個人情報保護について  リンク集